SEIKO EL-330 Cal.3302A

  

  

  

  

  

  

  

  

 セイコーのバッテリーウォッチ「EL-330」。クォーツ腕時計が普及する直前に数年だけ市場に出回った「電池」で「テンプ」を駆動する“電磁テンプ式”と呼ばれる方式の腕時計です(機械一覧)。セイコーは「諏訪31系・ELECTRONIC/1968〜」→「諏訪37系EL3701970〜」→「亀戸33系EL3301971〜」→「亀戸07系ELNIX1973〜」と大きく4系統の“電磁テンプ式”を発売しました。諏訪が先行し、亀戸が70年代に入ってから後を追った形ですが、これは諏訪精工舎が1969年にクォーツ腕時計を発表し、70年代初頭にはクォーツ腕時計に注力していたからかもしれません(諏訪と亀戸の解説はこちら)。

 セイコー製では唯一の有接点アンクル“片側”駆動です。テンプの一方向回転にのみ電磁の力を使い、反復運動はヒゲゼンマイのほどける力を使用。

 33系搭載のケースのほとんどは文字盤側から機械を取り出す方式を採用していることもあり、機械画像はあまり世に出たことがありません。今回、時計機械を取り出し撮影していますのでご覧ください。“電磁テンプ式”ながら、なかなか美しい時計機械でした。 2005.7 update

(参考)国産腕時計3「セイコークロノス」トンボ出版

    

  

  

  

電池交換は裏側から。刻印から1971年9月製造だと分かります(読み方)。

OPEN THRU GLASS. PUSH SET LEVER. PULL STEM

「文字盤の風防を外し、オシドリレバーを押して機械を取り出す方式です」

 

  

   

  

  

  

  

  

  

  

  

機械の取り出し

“こじあけ”でベゼル部を外します。

  

  

  

  

  

セイコー純正の風防外しを用意していましたが、ベゼルを外すと風防は容易に離脱しました。

  

  

風防部を裏から見たところ。風防、リング、パッキンが一体になっています。

  

  

裏蓋に「PUSH SET LEVER」とありましたが、棒で指した穴の直下にオシドリレバーがあります。

これを押しながら竜頭を抜きます。

  

  

  

  

  

   

  

  

  

テン輪を支えるテンプの両持ちブリッジ(両持ち)は亀戸の“伝統”でしょうか。

  

  

  

kuroさんから頂いたEL-330の技術解説書

一部を紹介します

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

ケースの組み立て

ベゼルはかなり固く圧入ではめられていましたので素手による復帰は困難です。

ポコ式裏蓋締め器と、風防外しの工具(リング)を使って上からベゼル部に力を加えました。